VBP的臨床推論

価値に基づいた診療(Values Based Practice: VBP)を学ぶ

足し算から生まれる価値

 平成29年1月13日の日本専門医機構の第9回理事会において、総合診療専門医のプログラム基本構成に関して「1年目に内科を1年間、2年目に救急を1年間、3年目に外科または小児科または内科を1年間、それぞれの専門領域の指導医の下で行い、地域総合診療医として認定」する案が議論され、同年1月17日にその報告がHP上でされました。

http://www.japan-senmon-i.jp/aboutus/doc/tayori_09.pdf

  この案について、VBPという視点から考えてみたいと思います。

 本ブログでは、医療における枠組みとしてのVBPの新規性の1つは、「医療者の価値」に光を当てていること、とお伝えして参りました。

これまで2回のVBPワークショップにご参加頂いた皆様のご職種、専門領域は非常に多岐に渡ります。医師、歯科医師、薬剤師、理学療法師、作業療法師、臨床心理士、医療ソーシャルワーカー [順不同] の皆様にご参加頂きました。また参加頂いた医師の皆様の専門領域は、総合診療医(家庭医)、消化器内科医、救急医、集中治療医、産婦人科医、小児科医 [順不同]といった多様性に満ち、それぞれ異なる価値を背景に積極的な議論が展開されました。

 ワークショップでの議論では「個人的には・・・」という枕詞からはじまるコメント、「・・・医/・・・師の立場からは〜〜〜」というコメントが頻発します。ここから、分かることは医療者の価値には、個人としての価値、職種・専門としての価値が内在するということです。専門領域に話を絞りますと、医療者の専門領域というものは、その人の価値に非常に大きく寄与し、医療者は自分の専門を修練している間に、そのプロフェッショナルとしての価値が形成されるということを意味すると考えられます。

 さて、冒頭の案ですが、「1年目に内科を1年間、2年目に救急を1年間、3年目に外科または小児科または内科を1年間、それぞれの専門領域の指導医の下で行い、地域総合診療医として認定」された医師には、どのような価値が形成されるのでしょうか。足し算から生まれる価値とは、どういったものでしょうか。

 筆者自身も答えを見つけられておりませんが、今後、皆様と考えていければと思っております。