VBP的臨床推論

価値に基づいた診療(Values Based Practice: VBP)を学ぶ

意思決定におけるパートナーシップ〜ディスセンサス〜

 今回は、VBPの10プロセスの最後、「パートナーシップ」である。

ここでのキーワードは「ディスセンサス」に尽きる。一般に、会議などの議論の場では、そのテーマについての「コンセンサス」が得られることが主眼とされる。議論をかわす過程で、それぞれの考え(価値)の中で共通した事柄を抽出し、共通認識とすることがコンセンサスである。これは、Evidence based Practiceと親和性が高いことが感覚的に理解できる。例えば、5年ごとに改定される各国の蘇生ガイドラインの基となる、国際的なエキスパートが最新のエビデンスを集めて議論を重ねて作成する文書は"Consensus on Science with Treatment Recommendations"と名付けられている。これらは、それぞれのエビデンスや専門家の意見の共通項を結集したものであり、共通しなかった事柄に言及されることはない。価値という観点から論じると、コンセンサス形成の過程では、それぞれの価値の差異が解消されることを意味する。

 一方、VBPにおけるディスセンサスは、お互いが同意できないことについて合意することを意味し、価値の差異はそのままに、それぞれの特異的な状況に応じてバランスをとることである。

 最小公倍数と最大公約数との関係に例えるとわかりやすいかもしれない。映画「君の名は」の主題歌を歌うRADWIMPS「最大公約数」という歌にこんなフレーズがあります。

「何を求めるでもなく 意味を添えるでもなく つまりは探しにいこう 二人の最大公約数を 僕は僕で君は君 その間には無限にあるはずだよ 二人だけの最大公約数」

 VBPは当人のケアに関わるすべての人の価値の最大公約数を探しにいくプロセスと言っても良いでしょうか。

 

 さて、ここでVBPの10のプロセスを振り返ってみます。まず、4つの臨床スキル(気づき・推論・知識・コミュニケーション)を用いて価値情報を集め、次いで、専門職同士の関係性(当人の価値中心の医療・多職種チームワーク)の中で議論を深め、科学とVBP(二本の足の原則・軋む車輪の原則・科学主導の原則)の中でエビデンスや科学とのバランスを熟考する。そして、ディスセンサスに基づいたパートナーシップにより到達点(落とし所)を模索する、というのがプロセスとまとめることができる。

 今回で、10のプロセスの概説を終えることができました。読者の皆様ありがとうございます。本ブログのアクセス数ももう少しでなんと10,000に達します。

今後は、本ブログタイトル通り、「臨床推論」について考えていきたいと思っています。

f:id:VBP:20160615110750j:plain

価値に基づく診療(VBP)シンポジウム御礼

去る2月12日(日)に価値に基づく診療(VBP)シンポジウムが開催されました。医師、歯科医師、獣医師、薬剤師、理学療法士など多岐にわたる職種の皆様(約30名)にご参加頂きました。 今回は、共著者の尾藤誠司先生(東京医療センター)と多職種連携(IPW)領域のトップリーダーの春田淳志先生のご講演も頂くことができました。まず、主催者の大西よりVBPの概要とその臨床推論の発展性についてお話させて頂きました。また春田先生には、VBPと密接なIPWの学術的背景とその応用について詳しくお話頂きました。そして、尾藤先生には、共感をキーワードに関係性に基づくコミュニケーションについてダイナミックにお話頂きました。これらの講演を踏まえて事例検討を通じてVBPの臨床応用について理解を深めるという内容でございました。

Facebook pageにて当日の様子がみられます。

 

コンテンツ

価値に基づく診療と臨床推論(講義)

 多職種連携における価値の意義(講義)

関係性に基づくケアに向けたコミュニケーション(講義)

事例検討(グループワーク)

 

参加者の皆様のご感想

「医師と患者の関係のあり方、患者の意見決定のあり方について、さらに問題意識を明らかにすることがでた」

「多職種連携などVBPの本に書いてあること以外にも掘り下げてくれたのが良かった」

「患者さん、スタッフにとってそれぞれの価値がある。価値に合わせた医療とマネジメントの重要性について改めて考えました」

「よく出会う難しい事例をもとに、理想論でなく実際の場面でどうかという視点で考えることができました」

積極的なご参加、ご議論を頂くともにシンポジウムに高い評価も頂き主催者も大変嬉しく思っております。今後も継続的に開催させて頂きますので、今回ご参加頂けなかった皆様も、本ブログとFBでフォローをお願いできればと存じます。

今後は、

3/2(木)にVBPワークショップ(広島)第9回日本医療教授システム学会総会

5/12(金)にVBPワークショップ(高松)第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

で皆様にお会いできればと存じます。今後も、価値に基づく診療を皆様と一緒に学んでいければと思っております。

価値に基づく診療シンポジウムのご案内(再掲)

VBPシンポジウムの再度のお知らせです。

お席まだ空いておりますので、皆様のご参加をお待ち申し上げます。

 

日時:2017年2月12日(日)13:30〜16:30(13:15受付開始)

場所:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 3F 中教室

   http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html

 

VBP(values-based practice:価値に基づく診療)は、患者医師関係において行われる臨床上の意思決定を改善する方法論である。本シンポジウムでは、臨床推論・多職種連携・倫理という側面からVBPの理解を深め、事例検討を通じて、VBPを臨床場面でどのように用いるのか参加者の皆様と議論を深めたい。

  • 募集対象

医療福祉系専門職の方

  • 参加費

無料

  • 参加登録

参加をご希望の方は、2月10日(金)までにkosaka-junko@umin.ac.jpに、以下をご記入の上お申込みください。

  1. ご氏名(ふりがな)
  2. ご所属
  3. 専門分野
  4. 卒後年数
  5. メールアドレス

<プログラム>

13:30〜13:40 開会

13:40〜14:10 価値に基づく診療と臨床推論(講義)

                   東京大学医学教育国際協力研究センター 大西弘高 講師

14:10〜14:30 多職種連携における価値の意義(講義)

                   筑波大学附属病院総合診療科 春田淳志 病院講師

14:30〜14:50 関係性に基づくケアに向けたコミュニケーション(講義)

                   東京医療センター教育研修部臨床研修科 尾藤誠司 医長

14:50〜15:00 休憩

15:00〜15:20 グループワーク導入

15:20〜16:20 事例検討(グループワーク)

16:20〜16:30 閉会

 

  • 参考学習資料
  1. ブログ:VBP的診療推論. http://vbp.hatenablog.com
  2. Facebook page : https://www.facebook.com/VBPed/
  3. 書籍:大西弘高, 尾藤誠司. 価値に基づく診療 VBP実践のための10のプロセス. MEDSI.

(書籍の購入は必須ではありませんが、お持ちの場合はご持参ください。ブログはご受講前にご覧ください。)

 

  • 連絡先

東京大学医学系研究科医学教育国際研究センター

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1医学部 総合中央館 2F

電話: 03-5841-3481

E-mail: kosaka-junko@umin.ac.jp